2年で卒業すべきか?(方向性決定)
先日の、短大を2年で卒業すべきか?というテーマについて、
結論を出しました。
方向性としては、2年で卒業することで動くことにしました。
大きな理由は、卒業延期をするために費用を支払う必要がありますが、
これには授業料は含まれておらず、あくまで在籍するためだけの
費用なのです。
当初は、次年度も再度履修登録できることを前提に悩んでいたのですが、
履修登録できないのであれば、不必要な費用を払う必要はない。
さらに、在籍料も7科目分の額となるため、たとえ中途半端に
学習が終わってしまったとしても、再度科目履修生として履修すれば
よい話ということに気付きました。
依然として状況は厳しいものですが・・・。
昨年度の状況をさらに細かくみると、年間で28単位取得しているものの、
実は後期に20単位取得していることが分かりました。
今年は前期で12単位取っているので、何とかなるか?!
最近は残業が減ってきているので、時間的余裕も少しずつ
出てくるかもしれません。
というわけで、がんばろう!
結論を出しました。
方向性としては、2年で卒業することで動くことにしました。
大きな理由は、卒業延期をするために費用を支払う必要がありますが、
これには授業料は含まれておらず、あくまで在籍するためだけの
費用なのです。
当初は、次年度も再度履修登録できることを前提に悩んでいたのですが、
履修登録できないのであれば、不必要な費用を払う必要はない。
さらに、在籍料も7科目分の額となるため、たとえ中途半端に
学習が終わってしまったとしても、再度科目履修生として履修すれば
よい話ということに気付きました。
依然として状況は厳しいものですが・・・。
昨年度の状況をさらに細かくみると、年間で28単位取得しているものの、
実は後期に20単位取得していることが分かりました。
今年は前期で12単位取っているので、何とかなるか?!
最近は残業が減ってきているので、時間的余裕も少しずつ
出てくるかもしれません。
というわけで、がんばろう!
スポンサーサイト