fc2ブログ

今週の振り返り230326

やることメモ
03 /26 2023
こちらの記事でも書きましたが、目の疲れを感じる1週間でした・・・。
タスクについても、PCが必要になるまではPCを使わずに検討し、PCを使用する段階になってから電源をオンするように心がけていきたいと思っています。

現在着手中のタスク


●BLE通信の学習
進め方を再検討しました。(こちら
久々にラズパイを出してきて、BLE-UART基板を接続。
さらにBluefruit LE Snifferも動かしてみました。

結果、Bluefruit LE Snifferは、やはり正しく動いているのかどうかよく分からない。。
いろいろと調べてみた結果、原因の一つは、他に様々な無線機器が置いてあることがあるだろうと。
WiFiも同じ周波数帯ですし、PCの他、スマホ、タブレットがあります。
さらに自分の所有物だけでなく、妻の分もあります。
ですので、最低限の機器のみを別の部屋に持っていって取得する必要がありそうです。

あとは、そもそも全データを取得しているわけではなさそうなこと。
スマホとBLE-UART基板を接続していますが、これは1対1で通信する形で通信します。
Wiresharkでパケットを見ていますが、接続が確立し、しばらく経つとパケットのやり取りが見えなくなります。
通信自体はできています。

どうも、Wiresharkでsniffingしているのは37~39chで、これはアドバタイズの時に使用されるチャネルだそうです。
データ通信は0~36chで行っているようで、おそらくデータ通信に入ったからパケットが見えなくなったのかもしれません。
参考文献

そうすると、パケットを見ながら学習を進めるという手は使えなくなる・・・。
仕方ないので、「Bluetooth Low Energyをはじめよう」という専門書を買って、座学から始めることにした。
こちらは業務でも使う知識で、今学習期間として確保してよい状況なので、業務中に読もう。
2日あれば一通り読み終えられるかな。

読み終えたら、改めて環境を整えてパケットを取ってみよう。
来週は書籍読了とパケット解析まで進められるといいな。

家事計画


主に掃除関連をサボりすぎたので、少しタスク管理していきたいと思います。。。

・今週の実施内容
風呂の排水口清掃、通気口フィルタ清掃、洗面所清掃

・来週の実施予定
トイレ、玄関

未着手タスク


1. Jetson Nanoの入門書
2. ウクレレ講座
3. マイロボット ID-01(何かエラーが出ている。。)
4. TIマイコンの使い方学習(成果まとめ)

→先週分はこちら
スポンサーサイト



最近目の疲れが重くなってきた・・・

やることメモ
03 /26 2023
ここ最近、目の疲れがひどく感じるようになった気がしています・・・。
そんなに前と変わらない生活をしているはずなのですが・・・。
老化が始まっているのだろうか・・・。

確かにこのところ電子工作熱が下がってきており、あまりPC操作は少なくなっているにもかかわらず、とりあえずPCオン・・・なことをやっている・・・。
これがマズいか・・・。
少し、PCの電源をオンする時間とかを本気で考えたほうがよいかもしれない・・・。

ということで、いろいろと考えてみました。
まずは今日から着手すること。

・PCをオンするときは、オンする前に必ず目的を明確にする。
 オンしたら付箋を開き、すぐにやることを入力する。
 なるべく短時間での作業を心がける。
・PCを使わないときは、少なくともどこか決めた場所に片づける。机に放置しない。
・暇を感じたら、ウクレレ講座か1人用カードゲームを出してくる。
・土曜日か日曜日のどちらかは極力PCをオンしない。
 オンする場合は、目的を持って、短時間で。
 コロナ対策も終了を迎えるので、天気のいい日は外出!
・平日もPCオンは極力隔日にする。
・表示色は、なるべく黒が多くなるようにする。背景色を黒にするなど。
 白より目に優しい。

次に近いうちに取り組みたいことです。

・使用するメインPCをノートからデスクトップに変更する。
 →レッツノートを使っているので、文字が小さい。
  デスクトップに移行することで画面も大きくなるとともに電源オンのハードルが上がる。
・メールチェックはスマホまたはタブレットで行う。
 →派遣元メールは自分のPC等で見る必要があります。
  チェックはPC以外で、返信が必要ならPCで、と使い分けるようにしたい。

こんな感じですかね。
何か小中学生へのスマホ使い方指導みたいな感じになってしまいましたが。。
根っこは同じか?

スマホ、タブレット、テレビなど他の電子機器については特に検討していません。
もともとスマホ・タブレットはそんなに触っていないことから、PCを触らなくなることでの変化を見てから考えます。
悩みどころは電子書籍でしょうか・・・。
できる限り物理的な空間を確保するため、最近は電子書籍メインで本を購入しています。
電子書籍をタブレットで読んでいたら、目が疲れるよなぁ。。

少し調べてみたところ、疲れを軽減させるにはやはりPCやタブレットの使い方と同じく、適宜休憩を入れるなどの対応が必要。
ただし、色反転したり、電子書籍リーダーをしようしたりと、工夫はできる模様。
電子書籍リーダーを少し調べてみたら、Boyue Technology社のLikebook P78が汎用的でよさそうな感じ。
35,000円くらい。便利になるのであれば検討したい。

少しでも疲れ目、頭の重さから解放されるとよいですが・・・。

BLE学習の進め方検討 再び

雑記
03 /24 2023
BLE学習の検討についてです!

業務で使用しているマイコンが搭載された市販の評価ボードで勉強しようということで進めていました。
しかし、だんだん実は私がやろうとしていることと、実際にやろうと考えていることにずれがあることが分かってきました。
そして、そのずれた方向に向かっていく足がかりも見つけられたので、自分の趣味タスクからは外して考えようかと思っています。

上記の取り組みの過程でBluefruit LE Snifferを動かしてみたのですが、どうも接続を確立してからはパケットが見えなくなる現象が見られました。
少しそれが気になっています。
しかし、業務で使用しているマイコンボードでこれ以上進めたくもなく。。。
一旦白紙にして考え直そうかと思っています。

まずは、「UART-BLE変換基板を使用する。制御はTIマイコンで行う。」という、BLEの深い部分はさておき、まずは動かしてパケットをみて学習するかーというところに戻ろうかと思っています。
TIマイコンを一旦クローズさせたのは、昨年の12/25か。
実際やったことを記述した記事はこのあたり
拡張基板を作ろうとして失敗したやつですな。。。

できることとしては、
・温度センサからの温度、湿度、気圧の取得
・UART、USB、TCP通信
・I2CキャラクタLCD制御
というところですね。
どちらかというとTI-RTOSの制御を中心に勉強するために作った感じか・・・。
しかも、成果物として残すことを先送りにしている記述もあるし。。

UART-BLE変換基板の使用実績で言うと、ラズパイがある。
もしかしたら、BLEだけをみるのであれば、ラズパイを使用するほうが早いのかもしれない。

うーん。何かいろいろと発散し始めたなぁ・・・。
まずは目的と優先順位を考えるか。

ここで、2つのタスクが挙がっている。
1) TIマイコンの使い方学習のまとめ(タスク管理に追加しておく)
2) BLEの学習

1についてはもともとBLE学習を想定しておらず、基板も有線LANモデルです。
無線用としてSTマイクロのボードを購入したため、TIマイコンボードとBLE学習は一旦切り離すこととします。

2については、過去ラズパイでUART-BLE変換基板を使ったことがあるので、これをベースにBluefruit LE Snifferでパケットを見られるように取り組み、どんな通信をしているかまとめたところで完了とします。

ではどちらが優先度が高いか。
何とも言えない部分はありますが、ひとまずタスクとして先に上がったBLE学習を先に着手することにします。
そうすると、ラズパイ、UART-BLE変換基板、Bluefruit LE Snifferでの学習ですね。
ゴールは、BLEの基礎知識を身に付けること、それをパケットを見ながら理解することとします。
成果物は、Bluefruit LE Snifferの使い方とBLEについて学んだ知識をまとめた文書とします。

何度も方向性の修正が入っていますが、このまま進むことができるといいなぁ。。

2022年度駅ハイ記録

駅からハイキング2022
03 /21 2023
今年度の駅ハイ参加計画はすべて完了したため、毎年恒例の駅ハイ参加記録のまとめです!

総距離数:124.0km
参加コース数:13

1. 2022年4月2日(土)
春の木更津ハイキング~歴史と自然をめぐる~
千葉県・内房線・木更津駅 8.0km

2. 2022年4月9日(土)
桜香る歴史の街 ~土浦市の花 桜名所満喫ハイキング~
茨城県・常磐線・土浦駅 10.0km

3. 2022年4月30日(土)
水の街はむらの魅力発見~社会科見学コ-スと動物園散策~
東京都・青梅線・羽村駅 8.0km

4. 2022年5月4日(水)
チューリップ咲き誇る霞ケ浦総合公園と湖畔散策
茨城県・常磐線・土浦駅 9.0km

5. 2022年6月19日(日)
開花70周年世界最古の花「大賀ハス」と千葉観光名所めぐり
千葉県・総武線・千葉駅 10.0km

6. 2022年8月16日(火)
ブルーベリー栽培発祥の地を巡る
東京都・武蔵野線・新小平駅 8.0km

7. 2022年9月4日(日)
市原歴史博物館プレオープン記念!歴史のフィールド「姉崎古墳群」を歩く
千葉県・内房線・姉ケ崎駅 11.0km

8. 2022年10月23日(日)
旧横濱駅「桜木町」から臨港線跡へ~横浜ベイエリア散策
神奈川県・京浜東北線・桜木町駅 8.5km

9. 2022年11月12日(土)
リニューアル!県政発祥の地「宮谷(みやざく)」と大網地域の文化財をめぐる
千葉県・外房線・大網駅 11.0km

10. 2022年11月19日(土)
茂原市市制70周年記念!ロケ地とグルメで巡るぶらぶらハイキング
千葉県・外房線・茂原駅 10.0km

11. 2022年11月27日(日)
9年ぶりに開催!!奥房総 亀山湖紅葉ハイキング~橋めぐり~
千葉県・久留里線・上総亀山駅 11.0km

12. 2023年1月29日(日)
山武いちごの里ハイキング
千葉県・総武本線・成東駅 10.5km

13. 2023年3月19日(日)
謎に包まれた鎌倉鎮護の名城、玉縄城址・城下の歴史ポイントとお雛さま・玉縄桜を愛でる大船散策
神奈川県・東海道本線・大船駅 9.0km

累計距離数:898.0km
累計参加コース数:94

過去5年の記録
2017 2018 2019 2020 2021

新型コロナ対策も終了に向かっているので、来年度は参加コースを増やしていきたいですね。
でも、息子がおむつを卒業した後のことを考えると、できる限りトイレが多そうなコースを選んでいったほうがよいかも・・・。
だいぶ運動不足感もあるので、近場のコースはなるべく参加していきたいです。

謎に包まれた鎌倉鎮護の名城、玉縄城址・城下の歴史ポイントとお雛さま・玉縄桜を愛でる大船散策

駅からハイキング2022
03 /19 2023
今回の駅ハイは、神奈川県・東海道本線・大船駅!
前回の駅ハイから少し間が空きました。

大船というと、私は半年ほど藤沢市に住んでいたことがあるのですが、その時に一度大船観音が気になって訪れたことがあります。
この度、久々に大船に訪れたいなと思い、計画しました。
なかなか大船の駅ハイって、ないような気もしましたので・・・。
結構なアップダウンで、ベビーカーありだと難易度の高いコースでしたが、開催時間フルでの参加で無事ゴールできました!

今回のコースは約9.0km。
ウォーキング時間は、9:30~16:10の約6.5時間。

コースは↓です。

IMG_20230321_0002.jpg

IMG_20230321_0004.jpg

記事はこちらです。
大船駅(スタート地点)~七曲坂
植木1号市民緑地~大船駅(ゴール地点)

今回のコース参加で、2022年度の駅ハイ記録は、
距離数:124.0km、参加コース数:13
となりました!

kero-pi

30代後半の技術者。
趣味は旅行、駅ハイ。